プロフィール
おなまえ:GONBE
カテゴリー
むれ源平石あかりロード (773)
石あかり月あかりライブ (138)
石あかり関連事業 (135)
なつかしき風景 (126)
ご近所の出来事 (1225)
柴野栗山顕彰会 (104)
白羽神社お祭り (63)
高松ファイブアローズ (28)
PTA関係 (112)
その他 (282)
独り言 (421)
未分類 (3)
ご案内 (94)
庵治石の味 (27)
カレンダー
01
| 2019/02 |
03
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
-
-
過去ログ
■月別
■2015年05月 (1)
■2015年03月 (4)
■2015年01月 (2)
■2014年12月 (1)
■2014年11月 (1)
■2014年10月 (2)
■2014年09月 (2)
■2014年08月 (9)
■2014年07月 (17)
■2014年06月 (13)
■2014年05月 (22)
■2014年04月 (22)
■2014年03月 (21)
■2014年02月 (28)
■2014年01月 (31)
■2013年12月 (31)
■2013年11月 (30)
■2013年10月 (31)
■2013年09月 (30)
■2013年08月 (32)
■2013年07月 (31)
■2013年06月 (30)
■2013年05月 (31)
■2013年04月 (30)
■2013年03月 (31)
■2013年02月 (28)
■2013年01月 (31)
■2012年12月 (31)
■2012年11月 (30)
■2012年10月 (31)
■2012年09月 (30)
■2012年08月 (31)
■2012年07月 (31)
■2012年06月 (30)
■2012年05月 (31)
■2012年04月 (30)
■2012年03月 (31)
■2012年02月 (29)
■2012年01月 (31)
■2011年12月 (31)
■2011年11月 (30)
■2011年10月 (31)
■2011年09月 (31)
■2011年08月 (31)
■2011年07月 (31)
■2011年06月 (30)
■2011年05月 (31)
■2011年04月 (25)
■2011年03月 (21)
■2011年02月 (28)
■2011年01月 (31)
■2010年12月 (31)
■2010年11月 (30)
■2010年10月 (31)
■2010年09月 (31)
■2010年08月 (32)
■2010年07月 (32)
■2010年06月 (30)
■2010年05月 (31)
■2010年04月 (30)
■2010年03月 (32)
■2010年02月 (28)
■2010年01月 (31)
■2009年12月 (29)
■2009年11月 (30)
■2009年10月 (31)
■2009年09月 (31)
■2009年08月 (31)
■2009年07月 (31)
■2009年06月 (30)
■2009年05月 (31)
■2009年04月 (30)
■2009年03月 (31)
■2009年02月 (28)
■2009年01月 (31)
■2008年12月 (31)
■2008年11月 (30)
■2008年10月 (31)
■2008年09月 (32)
■2008年08月 (31)
■2008年07月 (33)
■2008年06月 (30)
■2008年05月 (16)
■2008年04月 (30)
■2008年03月 (31)
■2008年02月 (30)
■2008年01月 (34)
■2007年12月 (31)
■2007年11月 (33)
■2007年10月 (34)
■2007年09月 (35)
■2007年08月 (41)
■2007年07月 (45)
■2007年06月 (39)
■2007年05月 (33)
■2007年04月 (37)
■2007年03月 (32)
■2007年02月 (31)
■2007年01月 (33)
■2006年12月 (33)
■2006年11月 (40)
■2006年10月 (48)
■2006年09月 (44)
■2006年08月 (38)
■2006年07月 (40)
■2006年06月 (32)
■2006年05月 (33)
■2006年04月 (32)
■2006年03月 (32)
■2006年02月 (28)
■2006年01月 (31)
■2005年12月 (29)
■2005年11月 (23)
全記事(数)表示
全タイトルを表示
最近の記事
史跡めぐり@屋島東小 (05/01)
剣道 (03/23)
橘家文左衛門 柳家小せん 二人会 at 洲崎寺 (03/21)
「佐藤継信・真念法師墓前祭」 (03/19)
「牟礼 庵治の石工用具と手しごとの時代」@石の民俗資料館 (03/03)
(01/09)
新年おめでとうございます (01/01)
BSフジの「テリー塾」 (12/27)
ご案内 柴野栗山208年祭 (11/20)
昭和47年の風景 (10/20)
リンク
むれ源平 石あかりロード
むれ源平まちづくり協議会
むれ源平石あかりロード スタッフ奮闘記
柴野栗山記念館
石匠庵神レムジア サイト
映画「庵治石の味」オフィシャルホームページ
親子で石屋日記
「るいまま」
中村卓史の精進日記
149creation
シネマ大好娘のダイアリー
『讃州 ちょうさ☆日記』
くるま屋ひろの釣り日記
はなきちGOLDBLOG
ME.net(旧牟礼町の姉妹都市エルバートン市との交流)
管理者ページ
最近のコメント
GONBE:よみうり学校音楽祭 (07/06)
こーみふ:よみうり学校音楽祭 (07/05)
GONBE:彦根へ (06/11)
ルドルフおかん:彦根へ (06/11)
GONBE:お茶碗GET (02/04)
シネマ大好き娘:お茶碗GET (02/04)
シネマ大好き娘:初釜 (01/15)
GONBE:ピスコ タベルネロ ケブランタ (01/08)
最近のトラックバック
雨の月つぶ庵:庭のあるじ (05/16)
ブログ:安部杏邨先生の遺墨展に行ってきました (12/10)
レムジアおうえんだん!:牟礼北小学校ふるさとまつりレムジアショー! (11/21)
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
牟礼のまちだより
石の町・源平の町「香川・牟礼」の文化、芸術 そしてなつかしき風景(昔の写真)「むれ源平まちづくり協議会」「石あかりロード」の情報をお伝えします。
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[--/--/-- --:--]
|
スポンサー広告
|
昭和47年の風景
ご近所で皆さんから「パパさん」と慕われていたKさん。
そのKさんの残してくれた昭和の写真をたくさんいただきましたのでご紹介。
昭和47年1月3日 「屋島山上より牟礼 志度を望む」
42年前ということです。
拡大。
もうちょっと拡大。
塩田は隆下式の最後ですね。
田んぼばっかりで、民家はまばら。
貴重な写真をありがとうございました。
スポンサーサイト
[2014/10/20 20:36]
|
なつかしき風景
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
『宝蔵院の渡し』のお話
先日、とあるお方から『宝蔵院の渡し』という話を聞きました。
江戸時代、木太町の詰田川にあった「船渡し」のことです。
そして、宝蔵院とは長尾にあるお寺のこと。
10km以上離れた長尾にあるお寺の名前が付いているって不思議ですよね。
ということで、私が聞いたその由来をご紹介。
江戸時代のこと。宝蔵院のある住職は毎月一度、高松藩主に出向いていたそうです。
お城からの帰り道に処刑場(たぶん今の刑務所付近)の前を通ると人だかり。
死刑囚が打ち首の刑を受けるところに出くわしたのでした。
住職さんは「私の前で殺生はさせない」と罪人を引き取って、お寺に連れて帰ったそうな。
その時代は、高僧であったその住職さんは権力強大だったため罪人を引き取るのも可能だったようです。
どうやら処刑の日や時間が月に一度のお城参りの帰宅と重なることが多く、罪人を引き取ることが二度三度と重なるようになりました。
そのことを知った城主。
住職が処刑場の前を通らないようにと、別の場所に「渡し船」を用意し、道を変えさせたのでした。
そして、その「渡し」の場所が「宝蔵院の渡し」といわれています。
こちらが、現在の「宝蔵院の渡し」の場所。小さい碑が建っています。
JR高徳線の鉄橋の北側です。
そして、昨日。木太町郷土史で「宝蔵院の渡し」を調べてみるとありました。
一部拡大。
私が聞いた話とは少し違っていますね~。
お坊さんの名前は桂洞法師というそうです。
こちらでは、「私が通る時には処刑をしないでほしい」と法師が藩主にお願いしたとなっています。
ちと違いますが、大筋はいっしょ。
近くを通ったら碑を見つけて、こんな話を思い出してくださいませ~~。
[2014/06/08 06:07]
|
なつかしき風景
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
昔の絵葉書から
ご近所のFさんからプレゼントしていただきました。
福島県 医王寺の戦前の絵葉書です。
源氏の武将 佐藤継信公ゆかりのお寺、佐藤家の菩提寺です。
その中から1枚。
こちらが、佐藤継信公、忠信公の墓所全景。
さて、現在はどう変わっているのでしょうね。
[2014/04/16 06:21]
|
なつかしき風景
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
昔の絵葉書から@瀬戸内海国立公園制定記念
今年で瀬戸内海国立公園が指定されて80周年。
3月16日から県内各地で記念の関連行事が始まります。
こちら参照:
http://www.pref.kagawa.jp/seto80/
うちのコレクションに瀬戸内海国立公園制定記念の絵葉書があったのでご紹介。
こちらです。
「地心中園 公立國の海」
当時の高松市の人口は84,888人、世帯数は18,445軒ですね。
ちなみにこの絵葉書、私の祖父宛てに年賀はがきとしていただいたものです。
消印は「9-1-1 前0-8」。切手は1銭5厘でした。
[2014/03/14 06:15]
|
なつかしき風景
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
昔の絵葉書から
戦前の絵葉書から~。
タイトルは『高野山出張所禮堂基礎工事杭打記念撮影』。
大正四年十一月五日の日付が入っています。
高野山出張所って、築地にある高野山讃岐別院のことと思われます。
ちと拡大。
記念撮影ということで、手を休めて整列中ということでしょうか。
相当、デカイ建物だったのでしょうね。
ちなみに、現在の讃岐別院の建物は戦後のものだと思います。
[2014/03/02 06:14]
|
なつかしき風景
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
昔の写真から
去年の11月11日のブログ
にUPした昔の写真。
昭和11年2月頃の久通りでの写真で撮影場所が判明ということでした。
去年の秋に同じ場所から写真を撮ったのですが、季節が違ったので、もう一度撮ってきました。
こちらです。
横に並べれば同じ場所というのがよくわかりますね。
[2014/02/21 06:53]
|
なつかしき風景
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
昔の絵葉書から
「庵治絵葉書」 庵治村信用販売購買利用組合発行 12枚組
その中の1枚。
「庵治石採掘場の全景並に工場」。
昭和初期ですから、大変な労力と作業だったと思われます。
[2014/02/11 06:10]
|
なつかしき風景
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
昔の絵葉書から
「庵治絵葉書」 庵治村信用販売購買利用組合発行 12枚組
その中の1枚。
タイトルは「鎌野」。
移っている島は高島のようですね。
ということで、現地調査。
こちらが鎌野から見た高島。
島は変わっていないですね。
[2014/02/06 06:22]
|
なつかしき風景
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
BLOG TOP
|
次のページ
>>
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©牟礼のまちだより All Rights Reserved.
FC2Ad
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。