プロフィール
おなまえ:GONBE
カテゴリー
むれ源平石あかりロード (773)
石あかり月あかりライブ (138)
石あかり関連事業 (135)
なつかしき風景 (126)
ご近所の出来事 (1225)
柴野栗山顕彰会 (104)
白羽神社お祭り (63)
高松ファイブアローズ (28)
PTA関係 (112)
その他 (282)
独り言 (421)
未分類 (3)
ご案内 (94)
庵治石の味 (27)
カレンダー
02
| 2021/03 |
04
日
月
火
水
木
金
土
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
過去ログ
■月別
■2015年05月 (1)
■2015年03月 (4)
■2015年01月 (2)
■2014年12月 (1)
■2014年11月 (1)
■2014年10月 (2)
■2014年09月 (2)
■2014年08月 (9)
■2014年07月 (17)
■2014年06月 (13)
■2014年05月 (22)
■2014年04月 (22)
■2014年03月 (21)
■2014年02月 (28)
■2014年01月 (31)
■2013年12月 (31)
■2013年11月 (30)
■2013年10月 (31)
■2013年09月 (30)
■2013年08月 (32)
■2013年07月 (31)
■2013年06月 (30)
■2013年05月 (31)
■2013年04月 (30)
■2013年03月 (31)
■2013年02月 (28)
■2013年01月 (31)
■2012年12月 (31)
■2012年11月 (30)
■2012年10月 (31)
■2012年09月 (30)
■2012年08月 (31)
■2012年07月 (31)
■2012年06月 (30)
■2012年05月 (31)
■2012年04月 (30)
■2012年03月 (31)
■2012年02月 (29)
■2012年01月 (31)
■2011年12月 (31)
■2011年11月 (30)
■2011年10月 (31)
■2011年09月 (31)
■2011年08月 (31)
■2011年07月 (31)
■2011年06月 (30)
■2011年05月 (31)
■2011年04月 (25)
■2011年03月 (21)
■2011年02月 (28)
■2011年01月 (31)
■2010年12月 (31)
■2010年11月 (30)
■2010年10月 (31)
■2010年09月 (31)
■2010年08月 (32)
■2010年07月 (32)
■2010年06月 (30)
■2010年05月 (31)
■2010年04月 (30)
■2010年03月 (32)
■2010年02月 (28)
■2010年01月 (31)
■2009年12月 (29)
■2009年11月 (30)
■2009年10月 (31)
■2009年09月 (31)
■2009年08月 (31)
■2009年07月 (31)
■2009年06月 (30)
■2009年05月 (31)
■2009年04月 (30)
■2009年03月 (31)
■2009年02月 (28)
■2009年01月 (31)
■2008年12月 (31)
■2008年11月 (30)
■2008年10月 (31)
■2008年09月 (32)
■2008年08月 (31)
■2008年07月 (33)
■2008年06月 (30)
■2008年05月 (16)
■2008年04月 (30)
■2008年03月 (31)
■2008年02月 (30)
■2008年01月 (34)
■2007年12月 (31)
■2007年11月 (33)
■2007年10月 (34)
■2007年09月 (35)
■2007年08月 (41)
■2007年07月 (45)
■2007年06月 (39)
■2007年05月 (33)
■2007年04月 (37)
■2007年03月 (32)
■2007年02月 (31)
■2007年01月 (33)
■2006年12月 (33)
■2006年11月 (40)
■2006年10月 (48)
■2006年09月 (44)
■2006年08月 (38)
■2006年07月 (40)
■2006年06月 (32)
■2006年05月 (33)
■2006年04月 (32)
■2006年03月 (32)
■2006年02月 (28)
■2006年01月 (31)
■2005年12月 (29)
■2005年11月 (23)
全記事(数)表示
全タイトルを表示
最近の記事
史跡めぐり@屋島東小 (05/01)
剣道 (03/23)
橘家文左衛門 柳家小せん 二人会 at 洲崎寺 (03/21)
「佐藤継信・真念法師墓前祭」 (03/19)
「牟礼 庵治の石工用具と手しごとの時代」@石の民俗資料館 (03/03)
(01/09)
新年おめでとうございます (01/01)
BSフジの「テリー塾」 (12/27)
ご案内 柴野栗山208年祭 (11/20)
昭和47年の風景 (10/20)
リンク
むれ源平 石あかりロード
むれ源平まちづくり協議会
むれ源平石あかりロード スタッフ奮闘記
柴野栗山記念館
石匠庵神レムジア サイト
映画「庵治石の味」オフィシャルホームページ
親子で石屋日記
「るいまま」
中村卓史の精進日記
149creation
シネマ大好娘のダイアリー
『讃州 ちょうさ☆日記』
くるま屋ひろの釣り日記
はなきちGOLDBLOG
ME.net(旧牟礼町の姉妹都市エルバートン市との交流)
管理者ページ
最近のコメント
GONBE:讃岐の古地図 (04/25)
GONBE:よみうり学校音楽祭 (07/06)
こーみふ:よみうり学校音楽祭 (07/05)
GONBE:彦根へ (06/11)
ルドルフおかん:彦根へ (06/11)
GONBE:お茶碗GET (02/04)
シネマ大好き娘:お茶碗GET (02/04)
シネマ大好き娘:初釜 (01/15)
最近のトラックバック
雨の月つぶ庵:庭のあるじ (05/16)
ブログ:安部杏邨先生の遺墨展に行ってきました (12/10)
レムジアおうえんだん!:牟礼北小学校ふるさとまつりレムジアショー! (11/21)
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
牟礼のまちだより
石の町・源平の町「香川・牟礼」の文化、芸術 そしてなつかしき風景(昔の写真)「むれ源平まちづくり協議会」「石あかりロード」の情報をお伝えします。
理事役員会@柴野栗山顕彰会
昨日、栗山記念館にて理事役員会に出席。
昨今公益財団法人の不正が問題になっているようですが、うちは如何に存続、運営するのかで精いっぱいです。
スポンサーサイト
[2014/05/30 06:01]
|
柴野栗山顕彰会
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
栗山記念館のHP
栗山記念館
のHPのURLが変わりましたのでお知らせします。
新しいアドレスは:
http://wwwd.pikara.ne.jp/rituzan/top/index.html
[2014/04/12 06:46]
|
柴野栗山顕彰会
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
理事会@柴野栗山顕彰会
昨日、柴野栗山顕彰会の理事会へ。
マイナーな公益法人の運営はたいへんです。
[2014/03/07 06:40]
|
柴野栗山顕彰会
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
【柴野栗山207年祭】 奉賛展
1日の【柴野栗山207年祭】の奉賛展の様子です。
まずは、朝8時。「栗山勉学の道ウォーク」に出発。
と見送ってから、最後の準備。
それでは、奉賛展。
まずは、お茶席。
今年は裏千家 濱宗喜先生のお両社さん。
お菓子は薯蕷饅頭。焼き印は栗山先生の家紋の「巴」。
お嬢様にお運びしていただきました。
牟礼北小6年生の書写展。
栗山先生の五言律詩「富士山」です。
こちらは花展。
この隣で俳句。イチョウを題材にした句もありました。
栗山幼稚園会場では~~
町内の園児の作品展。
庵治石作品もありましたよ。
染色。
七宝と書道。
押し絵。
日本画。
そして、機材搬出のお片付け。
各担当の皆様、お疲れさまでした。
[2013/12/03 06:44]
|
柴野栗山顕彰会
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
柴野栗山207年祭
昨日の柴野栗山207年祭。
師走に入りましたが穏やかな小春日和。気持ちがいいですね~。
郷土の偉人を称え、大勢の人が来訪。賑やかな一日でございました。
それでは、昨日の1日をダイジェストで~~。
9時「開式の辞」により式典が始まりました。
栗山先生の御尊像前に掛けられた御簾が厳かに開かれます。
そして、「献饌(けんせん)」。
つまり、お供えでございます。
場内には雅楽の生演奏。
続いて、御供茶。
お点前は裏千家 濱宗喜先生の社中さんです。
続いて、祭主拝礼。祭文。
主催者、来賓の拝礼。
続いて、栗山景仰歌の唱和。
撤饌、閉扉、謝辞で式典終了。
その後、臥風流の詩吟。
まずは 斎木陽風先生。
続いて、佐々木政風師範が栗山先生の「富士山」を~。
そして、記念講演 『栗山先生の機智』。講師は廣常人世先生。
ということで、式典終了。
お昼前には「栗山勉学の道ウォーク」で天神前の中野天満宮から10kmの道のりを歩いた面々が到着。
お疲れさまでした。
今年は日曜日の開催でしたので、普段より大勢の人に来ていただき盛況に終えることが出来ました。
ありがとうございました。
奉賛展、お茶会の様子は後日に~~。
[2013/12/02 06:11]
|
柴野栗山顕彰会
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
準備 二日目@「平成25年 柴野栗山207年祭」
昨日、「柴野栗山207年祭」の準備 二日目。
会場設営完了。
こちらは献茶のお道具。
お点前さんに代わって言われましたがとんでもない。
私、献茶なんて難しいことできませんので。
式典は12月1日(日)9:00~ です。
どなたでも参列できますので~~。
[2013/11/30 06:49]
|
柴野栗山顕彰会
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
準備@「平成25年 柴野栗山207年祭」
昨日、栗山祭の準備で
栗山記念館
へ。
櫂の木は一段と鮮やかな赤に染まっていました。
ちなみに、こちらが11月20日の櫂の木。
式典会場のセッティングはほぼ完了。
明日は奉賛展の会場設営と搬入です。
12月1日(日)は栗山記念館へよろしくです~。
[2013/11/29 06:37]
|
柴野栗山顕彰会
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
理事会@柴野栗山顕彰会
昨日、柴野栗山顕彰会の理事会へ。
記念館の館長が今月末で退任されると聞きましてびっくり。
ご苦労様でございました。
こちらは、3月に出版された「栗山堂詩集」。
故 阿河準三先生が出版を思い立たれたのが昭和62年だそうです。
脱稿されたのが平成4年。そして、完成し出版したのが平成25年。
四半世紀の苦労の賜物です。
ご興味がありましたら、
柴野栗山記念館
へお問い合わせくださいませ。
[2013/05/31 06:34]
|
柴野栗山顕彰会
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
BLOG TOP
|
次のページ
>>
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©牟礼のまちだより All Rights Reserved.