プロフィール
おなまえ:GONBE
カテゴリー
むれ源平石あかりロード (773)
石あかり月あかりライブ (138)
石あかり関連事業 (135)
なつかしき風景 (126)
ご近所の出来事 (1225)
柴野栗山顕彰会 (104)
白羽神社お祭り (63)
高松ファイブアローズ (28)
PTA関係 (112)
その他 (282)
独り言 (421)
未分類 (3)
ご案内 (94)
庵治石の味 (27)
カレンダー
03
| 2018/04 |
05
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
-
-
-
過去ログ
■月別
■2015年05月 (1)
■2015年03月 (4)
■2015年01月 (2)
■2014年12月 (1)
■2014年11月 (1)
■2014年10月 (2)
■2014年09月 (2)
■2014年08月 (9)
■2014年07月 (17)
■2014年06月 (13)
■2014年05月 (22)
■2014年04月 (22)
■2014年03月 (21)
■2014年02月 (28)
■2014年01月 (31)
■2013年12月 (31)
■2013年11月 (30)
■2013年10月 (31)
■2013年09月 (30)
■2013年08月 (32)
■2013年07月 (31)
■2013年06月 (30)
■2013年05月 (31)
■2013年04月 (30)
■2013年03月 (31)
■2013年02月 (28)
■2013年01月 (31)
■2012年12月 (31)
■2012年11月 (30)
■2012年10月 (31)
■2012年09月 (30)
■2012年08月 (31)
■2012年07月 (31)
■2012年06月 (30)
■2012年05月 (31)
■2012年04月 (30)
■2012年03月 (31)
■2012年02月 (29)
■2012年01月 (31)
■2011年12月 (31)
■2011年11月 (30)
■2011年10月 (31)
■2011年09月 (31)
■2011年08月 (31)
■2011年07月 (31)
■2011年06月 (30)
■2011年05月 (31)
■2011年04月 (25)
■2011年03月 (21)
■2011年02月 (28)
■2011年01月 (31)
■2010年12月 (31)
■2010年11月 (30)
■2010年10月 (31)
■2010年09月 (31)
■2010年08月 (32)
■2010年07月 (32)
■2010年06月 (30)
■2010年05月 (31)
■2010年04月 (30)
■2010年03月 (32)
■2010年02月 (28)
■2010年01月 (31)
■2009年12月 (29)
■2009年11月 (30)
■2009年10月 (31)
■2009年09月 (31)
■2009年08月 (31)
■2009年07月 (31)
■2009年06月 (30)
■2009年05月 (31)
■2009年04月 (30)
■2009年03月 (31)
■2009年02月 (28)
■2009年01月 (31)
■2008年12月 (31)
■2008年11月 (30)
■2008年10月 (31)
■2008年09月 (32)
■2008年08月 (31)
■2008年07月 (33)
■2008年06月 (30)
■2008年05月 (16)
■2008年04月 (30)
■2008年03月 (31)
■2008年02月 (30)
■2008年01月 (34)
■2007年12月 (31)
■2007年11月 (33)
■2007年10月 (34)
■2007年09月 (35)
■2007年08月 (41)
■2007年07月 (45)
■2007年06月 (39)
■2007年05月 (33)
■2007年04月 (37)
■2007年03月 (32)
■2007年02月 (31)
■2007年01月 (33)
■2006年12月 (33)
■2006年11月 (40)
■2006年10月 (48)
■2006年09月 (44)
■2006年08月 (38)
■2006年07月 (40)
■2006年06月 (32)
■2006年05月 (33)
■2006年04月 (32)
■2006年03月 (32)
■2006年02月 (28)
■2006年01月 (31)
■2005年12月 (29)
■2005年11月 (23)
全記事(数)表示
全タイトルを表示
最近の記事
史跡めぐり@屋島東小 (05/01)
剣道 (03/23)
橘家文左衛門 柳家小せん 二人会 at 洲崎寺 (03/21)
「佐藤継信・真念法師墓前祭」 (03/19)
「牟礼 庵治の石工用具と手しごとの時代」@石の民俗資料館 (03/03)
(01/09)
新年おめでとうございます (01/01)
BSフジの「テリー塾」 (12/27)
ご案内 柴野栗山208年祭 (11/20)
昭和47年の風景 (10/20)
リンク
むれ源平 石あかりロード
むれ源平まちづくり協議会
むれ源平石あかりロード スタッフ奮闘記
柴野栗山記念館
石匠庵神レムジア サイト
映画「庵治石の味」オフィシャルホームページ
親子で石屋日記
「るいまま」
中村卓史の精進日記
149creation
シネマ大好娘のダイアリー
『讃州 ちょうさ☆日記』
くるま屋ひろの釣り日記
はなきちGOLDBLOG
ME.net(旧牟礼町の姉妹都市エルバートン市との交流)
管理者ページ
最近のコメント
GONBE:よみうり学校音楽祭 (07/06)
こーみふ:よみうり学校音楽祭 (07/05)
GONBE:彦根へ (06/11)
ルドルフおかん:彦根へ (06/11)
GONBE:お茶碗GET (02/04)
シネマ大好き娘:お茶碗GET (02/04)
シネマ大好き娘:初釜 (01/15)
GONBE:ピスコ タベルネロ ケブランタ (01/08)
最近のトラックバック
雨の月つぶ庵:庭のあるじ (05/16)
ブログ:安部杏邨先生の遺墨展に行ってきました (12/10)
レムジアおうえんだん!:牟礼北小学校ふるさとまつりレムジアショー! (11/21)
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
牟礼のまちだより
石の町・源平の町「香川・牟礼」の文化、芸術 そしてなつかしき風景(昔の写真)「むれ源平まちづくり協議会」「石あかりロード」の情報をお伝えします。
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[--/--/-- --:--]
|
スポンサー広告
|
八栗駅前の石あかり展示場のお手入れ
八栗駅前にあるちょっとした緑のスペース。
毎年、夏には石あかりロードの玄関口として、お客様を迎えています。
今年も、石あかりの設置の前にお手入れしなくては~~~。
と昨日、実行委員会と牟礼北小PTAの有志がお掃除を~~。
ご苦労様でございます。
今年は、この場所に牟礼と庵治の小学生が作品を作っていただけると聞いています。
かわいい作品が並ぶのでしょうね~~。
[2012/07/01 06:40]
|
石あかり関連事業
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
意見交換会@むれ源平石あかりロード実行委員会
昨日、愛媛大学の米田先生を招いて石あかりロード実行委員会メンバーとの意見交換会。
米田先生は元湯布院観光協会事務局長。
石あかりロードには第2回開催時にお見えになったそうです。
湯布院の事例を踏まえた有効なご意見をいただきました。
次回は夏の開催中のおこしをお待ちしていますので~~~~。
[2012/06/08 06:51]
|
石あかり関連事業
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
昨晩から『石あかり』点灯中@大阪 なんばグランド花月
以前、ちらっと
「なんばグランド花月」で石あかりを~~
という話を書きました。
そして、「NGKに石あかりを~~」が実現。
23日~29日に開催の「うどん県物産展」
に合わせての展示です。
お近くのお方は是非足を運んでくださいね~~。
設置は20日(日)の深夜。劇場の公演が終わってお客様が帰ってから。
牟礼からトラック2台・4名と大阪で1名の5人の職人さんで突貫作業。
作業終了が1時半。こっちに帰宅したのが4時半。
仮眠して、通常の業務をこなしたそうでございます。
ご苦労様でございます。
[2012/05/22 06:58]
|
石あかり関連事業
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
NGK
NGK
お笑いの殿堂
「なんばグランド花月」
のことです。
そのNGK、吉本興業が創業100周年を機に改装し8日に再オープンってニュースで流れていましたね。
このNGKのビルの1F・B1Fに
「よしもと47ご当地広場」
という所がありまして、この場所で香川県の物産展も計画されているようでございます。
ということで、よしもとさんからこんな提案をいただきました。
ええでしょ~~、実現出来たらね~~~。
「是非NGKに石あかりを持っていきたい」のですが、何せ我が
石あかりロード
実行委員会には先立つものがありません。
どなんかならんもんですかね~~。
[2012/04/11 06:43]
|
石あかり関連事業
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
地元の代議士と前大臣@むれ源平石あかりロード
昨日、讃岐石材加工協同組合にて~~~~。
前列右が玉木雄一郎代議士。左が前行政刷新担当大臣の蓮舫さん。
トレードマークの白のジャケット。襟はもちろん立っています。
そして、ボディガードは
石匠庵神レムジア
でございます。
案内したように、昨日懇談会が開催されました。
その懇談会の前に石材産業の現状や石あかりロード、映画、レムジアについての取り組みについての説明を~~。
石あかりロードの取り組みに共感していただきましたよ~。
「また、石あかりロードの夏に来ます!」とのお言葉も。お待ちしていますので~~
[2012/02/06 06:05]
|
石あかり関連事業
|
トラックバック(0)
|
コメント(2)
|
第6回全国あかりサミット レポート@他力本願
第1回全国あかりサミットを企画した岐阜県美濃市。
美濃和紙で制作したあかりは見事なものでございます。
その美濃市観光協会のブログ「美濃 旬観 ブログ」に先日の全国あかりサミットのレポートが出ましたのでご紹介。
こちらです。
http://minokanko.blog14.fc2.com/blog-entry-161.html
来年の開催地は熊本だそうです~~。
[2012/01/31 06:56]
|
石あかり関連事業
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
第6回全国あかりサミット@帯広
昨日の北海道の最低気温は-31℃だそうですね。
そんな厳寒の北海道 帯広で昨日『第6回全国あかりサミット』が開催されました~~。
むれ源平石あかりロード実行委員会からもN副委員長が参加。
M実行委員長は「寒いところはいやや~~」と言っていたのにN氏のfbにアップされた写真(Nさん拝借しています)を見ると~~~
なんや、しっかりパネリストとして参加しているじゃないですか~~。
お土産をお待ちしていますので~~~。
[2012/01/27 06:20]
|
石あかり関連事業
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
恐るべし「OSAKA 光のルネサンス」
大阪 中之島で開催された
「OSAKA 光のルネサンス」
。
我が
石あかりロード
も3年連続の出展をさせていただきました。
25日に全日程が終了。
26日には無事撤収作業も終了したとのことです。
そして、大阪市のHPに来場者数が発表されました。
こちらです:
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/yutoritomidori/0000150997.html
その数、なんと
299万人
(14日~25日の12日間)。
唖然とする数字です。
とんでもない多くに人に石あかりの魅力を少しでも知っていただけたと思うとうれしいですね。
そして、来年。本場、牟礼での石あかりロードに足を運んでいただければもっとうれしいのですが・・・・。
ちょっぴり、期待してしまいます。
[2011/12/29 06:02]
|
石あかり関連事業
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
<<
前のページ
|
BLOG TOP
|
次のページ
>>
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©牟礼のまちだより All Rights Reserved.
FC2Ad
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。